日本で奉仕する伝道協力者トーマス・ゲッツからの手紙
2024 年春
Subscribe to my co-worker letters
“ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もありません。“”あなたがたはみな、キリスト・イエスにあって一つなのです。” ガラテヤ3:28
札幌の中心部では、教会共同体としての私たちを取り巻く世界に対する見方や関わり方を変革する話し合いの波が押し寄せている。UCCJ(日本基督教団)北海道地区のピース・メイキング・グループが主導する最近のセミナーは、家父長制、男女二元論、厳格な性別役割分担など、私たちのコミュニティ内外で定着している規範を再評価する必要性に火をつけた。
凝り固まった規範への挑戦
旭川市での集会は、啓発と挑戦の光となった。社会と教会の両方において、暴力と排除の慣行を助長してきた構造を批判的に評価するよう、私たちを突き動かした。この対話は、多くの人々にとっては目から鱗が落ちるようなものであり、他の人々にとっては再確認となり、必要な内省の旅の始まりとなった。
小林章弘教授の洞察
クィア理論とポストコロニアル批評に根ざした、現代の家族概念に関する小林章弘教授の洞察に満ちた批評は、痛烈な問いを投げかけた:「キリスト教と帝国主義の枠組みの中で、日本におけるLGBTQ+の権利の未来はどうなるのか。彼の考察は、理解と受容を求める私たちに、常に情報を提供し、団結することを迫っている。
セミナーとディスカッションのインパクト
今度開催される「人生とジェンダーを理解するセミナー」は、複雑なジェンダー問題と真正性の探求を解き明かすことを目的とした、要となるイベントになることをお約束します。このセミナーは、私たちのコミュニティーが、今日の若者たちの心に響く疑問を掘り下げ、自分自身に忠実に生きるとはどういうことかをより深く理解するための機会です。
地域教会メンバーの役割
ジェンダー問題や女性支援の最前線で活躍する札幌の教会員による素晴らしい取り組みが、近々開催されるセミナーで紹介される。彼らの経験や洞察は、変化を促す草の根の努力を強調し、地域社会全体に同様の行動を促すものである。
より広範なポジティブ・インパクト
これらのセミナーやディスカッションは、地域社会の枠を超え、より包括的で思いやりのある社会を育む可能性を秘めている。ステレオタイプに挑戦し、受容と愛を提唱することで、社会が大きく変容するための基礎が築かれる。
行動への呼びかけ
私たちは、地域社会内外で意義ある変化を推進する力を持つ、極めて重要な岐路に立っています。私は、皆さん一人ひとりが私たちの今後のイベントに参加し、言説に没頭し、包括性と平和のメッセージを皆さんのサークルに伝えることを強く求めます。月16日のセミナーに祈りを捧げ、より良い明日を形作る対話の一端を担ってください。
約2,000年前、ガラテヤの教会に手紙を書いたパウロは、社会的地位、民族、性別に関係なく、キリストにある信者の平等と一致を強調している。パウロは、キリスト教共同体の中では、分断したり排除したりするような区別があってはならず、むしろすべての個人の固有の価値と尊厳を認めるべきだという考えを語っている。私たちは、より思いやりのある公正な社会を作るために、包括性を促進し、社会規範に挑戦するというメッセージにどれだけ合致しているだろうか。ここ北海道では、それがますます真剣に受け止められている。
私たちが現状に挑戦し、オープンで啓発的な議論を続けるとき、私たちの信仰の本質と共同体の力を思い出しましょう。「Ubi caritas, et amor, Deus ibi est” – 思いやりと愛があるところに、神は確かにおられる。私たちは共に、より理解し、受け入れ、思いやりのある世界に向かって歩んでいくことができるのです。
トーマス・ゲッツ
日本、札幌
2024年2月20日
You may freely reuse and distribute this article in its entirety for non-commercial purposes in any medium. Please include author attribution, photography credits, and a link to the original article. This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDeratives 4.0 International License.